プラネットフレーム・000(トライゼロ)。
やっとこやっとこ描けたので左のホームページ(「Nectaful-ααα」 http://www.geocities.jp/nectaful_aaa/ )より先に先行公開。ていうかまだ設定書ききれてない。
Nectaful宇宙の神の一種。大きさは数十m~不明。1999年にデザインした「000」の本来の姿。
これはNectaful宇宙に属する機械のシステムを使って宇宙に出現した時の姿で、更に本来の姿はこの姿よりもディーナ神などに近い。
やっとこやっとこ描けたので左のホームページ(「Nectaful-ααα」 http://www.geocities.jp/nectaful_aaa/ )より先に先行公開。ていうかまだ設定書ききれてない。
Nectaful宇宙の神の一種。大きさは数十m~不明。1999年にデザインした「000」の本来の姿。
これはNectaful宇宙に属する機械のシステムを使って宇宙に出現した時の姿で、更に本来の姿はこの姿よりもディーナ神などに近い。
という事でなんとかまとめたよ「Pフレーム」・・・いや、フレームって名称自体みんな使ってるのでどうしようか迷ってるんだけど。
・・・プラネットフレームは元々タカラマグネモのような球体関節と、いわゆる分子模型を一体化できないかと思って考えたフレーム構造で、それを星座のように扱って合体変形させると楽しいだろうな、と思っていたものです。もともとはNBTと、TF企画として提出したビーストフレームのロボットやパワードスーツを、一本化するために有効活用なフレームって作れないだろうか?と思って考えたものでした。
構想自体はだから10年どころかもっと前で、色々ディテールだの方法論を考える内に収拾付かなくなってしまい、バージョン違いのラフばかりがどんどんどんどん数えられない程増えていったわけです。この間のクロッキーノートのほとんど全部にシステム草稿があったんだけどね・・・結局この絵で使ったディテールはほんのわずかなので、それは今後の別バージョン(ααα他他色々)で、発表できればしたいなー・・・と思ってるんだけど、あまりに疲れたのでしばらく描かないかもしれません。ナンタルチアサンタルチア。
キュウレンジャーで透明球体のロボが出るって事が解ってさすがに焦って、それでハッパかけられて(;▽;)今回クリンナップして発表となりました。いや・・・これね、もっと早く書こうと思えば描けたんだよね・・・でも例えば仮面ライダーゴーストとか、ドライブとか、組み合わせ方でこのシステムをすぐ流用できそうじゃないですか・・・アイコンでもタイヤ交換でも・・・・・だから今発表するのはまずい!!と思って、ずっと発表しなかったんだよね・・・。
ていうかあぁ昔のテレビ番組のあのロボットみたいなのに似てるとか言わないで・・・体内構造は、Nectaful-αααに載せてるディーナ人(D-NA人)のメカ版だと思えばいいです。あれとあんまり変わりません。もともとディーナ神からして、このロボの構造テストとしてデザインしたのがきっかけだったので。続きはまた後ほど。・・・ダウンだ!!もうダウンだ!!!
・・・プラネットフレームは元々タカラマグネモのような球体関節と、いわゆる分子模型を一体化できないかと思って考えたフレーム構造で、それを星座のように扱って合体変形させると楽しいだろうな、と思っていたものです。もともとはNBTと、TF企画として提出したビーストフレームのロボットやパワードスーツを、一本化するために有効活用なフレームって作れないだろうか?と思って考えたものでした。
構想自体はだから10年どころかもっと前で、色々ディテールだの方法論を考える内に収拾付かなくなってしまい、バージョン違いのラフばかりがどんどんどんどん数えられない程増えていったわけです。この間のクロッキーノートのほとんど全部にシステム草稿があったんだけどね・・・結局この絵で使ったディテールはほんのわずかなので、それは今後の別バージョン(ααα他他色々)で、発表できればしたいなー・・・と思ってるんだけど、あまりに疲れたのでしばらく描かないかもしれません。ナンタルチアサンタルチア。
キュウレンジャーで透明球体のロボが出るって事が解ってさすがに焦って、それでハッパかけられて(;▽;)今回クリンナップして発表となりました。いや・・・これね、もっと早く書こうと思えば描けたんだよね・・・でも例えば仮面ライダーゴーストとか、ドライブとか、組み合わせ方でこのシステムをすぐ流用できそうじゃないですか・・・アイコンでもタイヤ交換でも・・・・・だから今発表するのはまずい!!と思って、ずっと発表しなかったんだよね・・・。
ていうかあぁ昔のテレビ番組のあのロボットみたいなのに似てるとか言わないで・・・体内構造は、Nectaful-αααに載せてるディーナ人(D-NA人)のメカ版だと思えばいいです。あれとあんまり変わりません。もともとディーナ神からして、このロボの構造テストとしてデザインしたのがきっかけだったので。続きはまた後ほど。・・・ダウンだ!!もうダウンだ!!!
Molimoto Kohji まぁ・・・球体関節人形に対するたゆまぬ愛があらぬ方向に転んで生まれたようなデザインかも?
Molimoto Kohji くれぐれも僕のオリジナル作品なので、その辺はよろしく。
Molimoto Kohji それにしても左肩上の僕のALL
OUT感がただよっている・・・元々玩具パテント目的で考えてたもので、それはそれとしてシステムがあるんだけど、このデザインでは美術的オブジェのデザイン画として描いてます。肩上やひざが曲がらなさそうなのは(若干曲がるけど)、これは固定スタチュー用のデザインなので。そこまではなー・・・見せらんない;
Molimoto Kohji 一番上の書ききれてないってのは、いつもの文字設定と英文部分ね

