○ サッカーワールドカップのコートジボワール戦。前半の本田のゴールは隙間を縫うような胸の透くようなシュートだった!!しかし後半、相手チームがドログバ投入してから2分で逆転という恐ろしい惨事に。どうしてこうなった・・・ とは思わない。日本のワールドカップ男子のいつもの癖が出てしまっただけで。つまり ボールをキープしない、何かといえばラインを後ろに下げる、チャンスを生かせない、で。 何故ボールをキープできないのか、それは怖いからだ。あえてラインを後ろに下げるのはよくある事だが、サッカーはみんなラインを上げるためにプレイしているのであって、下げる時に相手にお尻向けてたら駄目だよね。なんとかライン上げる、上げるには他のメンバーとの協力が必要不可欠だ。Jリーグ忘れるほど連携しなきゃ。 「そっちから上がって行っても無理だから、俺は上がらない」にしても、近づくとかからむで、相手の消耗にはなるよね? (相手の消耗を誘うのはガキのサッカーだと三角パスだが、世界クラスだとどういうものだかって事だよね)で、チャンスの神様は禿頭で真正面からがっちりつかまなきゃ逃げる。なんとか自分がチャンスをゲットする。ゲットしたら必ず生かすって事なんだが・・・まぁいつもは出来ているはずなんだよ多分。 相手が怖くなるのは体躯の大きさと動きの乱暴さや威嚇力にもあるんだが、つまりスポーツ関連で何度も僕が書いている、 「基礎体力」(持久力)が劣っているからで、つまり海外からは日本攻略のためには、 「全身どや顔で圧し続けて、相手がもろさを見せたら追っかけて付けこめば勝てる」と思われてしまってる、と。 格闘的球技では圧する力は重要だと思う。高校の時のラグビーってそんな感じ。あれは前進しかしない。ルール上、後退ありえない。ただ、ドログバのような体力温存・後半用兵器を対戦相手が擁しているのは今までもこれからもそうなので、 相手がそういう兵器を入れて来るのと 同 時 に こちらも入れなかったのは監督のミスとも言えるんだが・・・ それでも「1点負けたら相手はこちらの3倍は必死」なのに、守れば勝てると思ったらいけないよね。でも「持久力・・・」そんなに劣ってるかなぁ。いや、黒子のバスケで言う「ゾーン」を発揮する瞬間が各選手に欲しいんだよ。 「ワールドカップでは2点先行していても勝てない」と覚悟した方がいい試合になるんじゃなかろうか。次回に期待!!(2014_6/16 0:55~1:40 JAPAN TIME) 「ゾーンだ。ゾーンだよ、日本!!」
0 件のコメント:
コメントを投稿